MENUCLOSE

応募受付中
開催日:2025年12月12日(金) 応募締切日:2025年11月30日(日)

高大連携合同研修会 2025冬
[AI×探究 活用事例研修]

「あの先進校は探究の現場でAIをどのように使っているのか?」をテーマに、高校・大学が連携して学ぶ合同研修会です。

このプログラムに
申し込む

OUTLINE

プログラム概要

開催日 2025年12月12日(金)
第一部:合同研修 14:30~16:30(14:00 開場)
第二部:情報交換会 16:30~18:00
開催場所
〒169-0073 東京都新宿区百人町3丁目23-1
最寄駅 JR「大久保」「新大久保」
内容 2022年の新学習指導要領でスタートした「総合的な探究の時間」ですが、高等学校の現場は今、AIの進歩に揺れています。

教育におけるAIの活用には大きな可能性がありますが、一方でリスクもあります。

たとえば東京都教育庁はいちはやく「都立AI」を導入し、全都立学校(256校、児童・生徒数約14万人)で生成AIを活用した学習を開始しました。公立・私立を問わず、対応の差が生まれている状況が見られます。

そこで今回の合同研修では、「探究×AI」先進校の事例をもとに合同研修を実施いたします。桜美林大学も高大連携「ディスカバ!for School」の高等学校において探究の授業でAI活用を試行しましたので、実践の成果と課題をご紹介します。

講義や情報交換を通して、次年度に向けたAI活用のヒントを模索しましょう。

第一部 高大連携合同研修
・基調講演
・先進校事例紹介
・グループ座談会

第二部 情報交換会
1Fカフェテリアにて、ドリンク・アルコール・スナックをご用意いたします。
会費:1000円(現金にてご用意ください)
講師
  • 藤井 亮太朗 先生
    文京学院大学女子中学校・高等学校 教頭
    PLIJ学びのイノベーションプラットフォーム STEAM curator

  • 「探究×AI」先進校
    高等学校の先生方
    ※調整中

参加対象 高校の先生方、大学関係者、教育関係者
参加費 無料
募集人数 先着50名様
締切日 2025年11月30日(日)
主催 桜美林大学
参加までの
流れ

MY PAGE+登録

まずはこちらからMY PAGE+に登録してください。

イベント参加申込

ログインし本イベントの「予約に追加ボタン」を押してください。

キャンパス来場方法

公共の交通機関でお越しください。JR「大久保」「新大久保」駅が最寄りです。

締切まであと53

このプログラムに申し込む

SCHEDULE

スケジュール

DAY 01
14:00
受付開始
14:30
第一部 開会
14:40
基調講演
藤井 亮太朗 先生
文京学院大学女子中学校・高等学校 教頭
15:10
「探究×AI」先進校事例紹介
15:40
休憩
15:50
グループ座談会
「探究×AI」の実践について
16:20
情報提供
桜美林大学との高大連携について
16:30
第一部 終了
16:45
第二部 開場
1Fカフェテリア
17:00
情報交換会
1Fカフェテリアにて、ドリンク・アルコール・スナックをご用意いたします。会費:1000円(現金にてご用意ください)
18:30
終了

ACCESS

会場アクセス