MENUCLOSE

迷いながらも決めた、わたしの道。高校生ゆうかが自分の頭で考え自分の力で広げた、自分なりの探究テーマ。

POINT

今回ご紹介するのは、全国高校生マイプロジェクトアワード北海道Summitに参加した高校3年生のゆうかさん。

ゆうかさんは「言語に頼らないコミュニケーション」として映像に関心があり、北海道Summitにも映像を使ったプロジェクトで参加しました。ゆうかさんが映像に興味をもったきっかけは?北海道Summitに参加してどう感じたのか?その軌跡を追います!

また、日々ゆうかさんの活動を支えている北海道登別明日中等教育学校の太田先生にもお話を伺いました!あわせてお楽しみください!

01.

市役所の方と打ち合わせをするゆうかさん。登別市のイベント「Be Smile Project(後述)」の映像を撮影するために、イベント全体のイメージを共有する打ち合わせを行った。イベントの当日はイベント関係者としてたくさんの映像を撮影した。イベント映像は、この春進学する桜美林大学芸術文化学群の総合型選抜資料にも使用した。

 

ーゆうかさんは今、映像を通して地域のプロジェクトに参加しているんですよね。

はい。地元である登別市の「Be Smile Project」というものに参加しています※。このプロジェクトに参加することになったきっかけは、登別市役所の方の紹介です。地域のPR動画をつくりたいと考え市役所の方に相談をしたところ、「Be Smile Project」の動画制作のお話をいただきました。

※「Be Smile Project
(
https://www.city.noboribetsu.lg.jp/article/2020071600075/)
登別市は2020年に50周年を迎え記念行事が行われるはずだったが、すべて延期や中止になってしまった。そのため、少しでも登別市の子どもたちが笑顔になれる企画をしようと立ち上げられたのが、「Be Smile Project」というクラウドファンディング。企画は高校生が考える。ゆうかさんも映像担当として関わった。目標金額は「765万円(コロナ=567をひっくり返す、という意味が込められている)」。

 

ー地域のPR動画をつくりたいと考えたきっかけはありますか?

学校で実施している「探究学習」の影響が大きいかと思います。「探究学習」というのは個人で取り組くむ学習のことで、自分で取り組みたいテーマを決めて探究できる授業です。週に1~2時間授業時間がありますが、フィールドワークなど、授業外の時間も使って打ち込んでいる人も多いです。私の学校では主に高校1年生と2年生の時に取り組んでいます。

高校2年生の時、学年の「探究学習」の目標が「地域から世界を見る」というものだったのですが、私は映像が好きだったので映像を使って「地域から世界を見る」ということをしてみようと思いました。

最初は地元の特産物や観光名所を紹介する動画を考えていたのですが、何を、どのように紹介すれば興味を持ってもらえる映像になるか、全然イメージがまとまらなくて……。そんな時紹介していただいたのがこの「Be Smile Project」でした。今、高校3年生なので、3月までに時間があったら、もともと考えていたPR動画の方にも取り組みたいなと考えています。

 

ー地域の方と関わったりと、「探究学習」は学校の外に出て学ぶ機会がたくさんありそうですね。どんな学びや成長がありましたか?

コミュニケーション力が上がったと思います。人とコミュニケーションをとることに苦手意識があるわけではないのですが、「探究学習」をやる前は、コミュニケーションをとるとしても学校の中の人が多いし、学校外でも同世代の人とコミュニケーションをとることの方が多かったです。
でも「探究活動」では映像制作を通し、学校の外に出て様々な年代の方と関わりました。自分と近い年代ではない方とたくさんコミュニケーションをとることができ、コミュニケーション力がついたと感じました。

あとは、ただ好きだという気持ちで始めた映像の活動について、活動を通して技術や知識がつきました。興味だけで終わるのではなくて、興味あるものに対してしっかり自分の頭で考えて、考えを深めて実行する、ということができたのは成長だと感じました。

 

ー学校外での活動も多そう。行動の幅が広がりそうですね。

私は、やってみたいことがあっても行動に移すことができない高校生でした。「探究学習」をやる前も「映像が好きだ」という気持ちがあったんですけど、好きだと思うだけで何か行動を起こしたわけではありませんでした。「探究活動」をやっていなかったら、今のようにやりたいと思っていたことに本格的に取り組むことはなかったと思います。


ゆうかさん(右)と、ゆうかさんと一緒に映像のプロジェクトを進めたご友人。
映像の「言語に頼らずに」想いを伝えられるところを魅力的に感じ、ゆうかさんは映像制作をしている。

 

ーそもそも映像に興味を持った背景にはどのようなものがありましたか?

「言語に頼らないコミュニケーション」に関心を持ったためです。私の学校は海外との交流が多い学校で、たびたび留学生が来たり、修学旅行で海外に行ったりすることがありました。高校2年生の時にアメリカとカナダに行きホームステイをしたのですが、ホストファミリーの方が全く日本語を話せない方で。私もそんなに英語が得意な訳ではないので、正直なところ会話に苦労しました。

でも身振りや表情でだんだんとコミュニケーションがとれるようになってきて、最終日にはお互いの国のことや習慣の違いが分かり、すごく打ち解けることができました。もちろん、共通の言語を話せた方が中身のあるコミュニケーションをとれるとは思うのですが、言語に限らずともコミュニケーションできる方法がある、ということをこの時強く実感したんです。

 

ー「言語に頼らないコミュニケーション」の中でも、映像というツールに関心を持ったことには何か理由がありますか?

その修学旅行中、ホストファミリーと映画を観に行ったことがあったのですが、もちろん日本語字幕があるわけではないので「内容を理解できるのかな?」と不安になったことがありました。でも意外と、登場人物の表情や動き、音楽やアニメーションで内容を理解することができたんです。

言語の方が自分の考えや繊細な表現を確実に伝えられると思うのですが、映像だとどんな言語を話す人にも観ただけで想いを伝えられることができます。また、人によって受け取り方が違うところも、映像のおもしろさだと考えています。

「探究学習」をやる前は「映像への関心」だけだったのですが、「探究学習」を通して映像について調べたり自分なりに考えたりすることで、私の中で「映像を制作する目的」というものが定まってきた気がします。

02.

ゆうかさんの学校、登別明日中等教育学校の太田先生。勉強も部活も「探究学習」も、すべてつながりのある「自分の学び」。「探究学習」を通して生徒が進路実現後にも「やりたいこと」に向かってワクワクできるように、日ごろから生徒をサポートしている。

 

ーゆうかさんのお話を聞くと、ゆうかさんの高校生活において「探究学習」で得た経験はかなり大きいものに感じます。

「探究学習」は、高校生としての経験値を上げるものだと考えています。学校内の安心できる人間関係で完結しないで、どんどん外に出ていく方がよいです。「ホーム」ではなく「アウェイ」で人と会う。いつも出会う人ではなくて、できる限り遠い関係の人に自分の考えを聞いてもらおうとすると、子どもってすごく頭を使うと思うんです。

今本校は市役所など地域の方々と良い関係を結べており、「探究学習」では地域の方と活動をすることも多いです。市役所の方に話を聞いてもらおうとする時、生徒は市役所の方が忙しいということを理解しているから、短時間で自分の考えをわかりやすく伝えようと工夫するんですよね。目の前の大人に理解してもらうために自分の頭を使って考える。まわりのおもしろい大人、輝いている大人と関わり、自分の頭を動かすというのが、生徒にとって大切なのではないかと考えています。

 

 

ー学校の外に出ていくというのは、生徒さんにとってエネルギーが必要なことではないでしょうか?ゆうかさんが「Be Smile Project」で「市役所の方に相談した」と聞いたとき、実は内心結構驚いていたのですが(笑)

いわゆる「他流試合」が、先生にとっても生徒にとっても大事だと思うんですよね。部活も同じですよね。部内リーグでいくら勝っても、公式試合で通用しなかったら評価されない。でもいきなり外に出ていくのは難しいでしょうから、まずはホームに近いところから外に出ていく方が良いのではないでしょうか。学校に地域の方をお招きするとか。

地域の方は学校の先生が気づかない面も気づいてくれるんですね。我々は生徒のマイナス面に目が行きがちですから。(笑)地域の方は、生徒のすることになんでも面白がってほめてくれる。そうすると、部活と勉強だけしかチャンネルがなかった生徒に、また新しいチャンネルが増えるんですね。生徒の評価の軸が増えるというのは良いことだと思います。

 

 

ー「探究学習」は現在進行中の学びのあり方だと思うので、先生方も進めることが難しいと感じるのでは?と思いました。

そうですね…「探究学習」を進める上で難しいのは、やはり「テーマ設定」と「先生と生徒の関わり方」だと思います。
「テーマ設定」でつまずくとその後がしんどいです。そのままつまらないテーマで進めていかなければならないので。ですが生徒はダメ出しされないテーマを選びがちです。先生にOKをもらいやすいテーマ設定をしてくる。あとは、労力をかけずに進めようとする。仕上がりから逆算して、例えば調査などもできる範囲のものだけを選んだりして、ラクな設計をしてくるんですね。そこで「そのテーマは本当にやりたいことなの?」と聞くと、そうでもなかったりする。なので生徒自身がおもしろがって進められるテーマ設定にすることが大事だと考えています。

また、先生は生徒の先回りをして教えがちなのですが、私は先回りをしないで「話を聞く」くらいでいいんじゃないかと考えています。ゲームとかもコントローラーを自分で持った方が楽しいじゃないですか。「探究学習」も同じで、先生が生徒の学びのコントローラーを奪ってはいけないと思います。先生は「話を聞いてあげる」だけでいい。高校生は走り出したら自分で走り出します。先生がストップをかけると逆に生徒の足を引っ張ってしまう。

実はゆうかさんの探究に伴走したのは私ではなく別の先生なのですが、その先生は的確な助言をしつつ彼女たちがやりたいように探究を進めさせてくれました。先生は、生徒が危険なことをしていないかだけ注意して、生徒の話を聞いて、たまにほめててあげるくらいの関わり方が良いのではないかと考えています。

 

 

ーゆうかさんや他の生徒さんの「探究学習」をみて、どんなことを感じますか。

(ゆうかさんは)おもしろがって進めていますよね。テーマについて調べて、課題設定をして、課題の改善策を提案する。このサイクルを何度もやっているんですね。彼女のように「探究学習」で自分なりの学びを得られる生徒は、実際に行動を起こして、その行動がめちゃくちゃおもしろかったという経験があると、勝手に何度も挑戦するように思います。

あとは他の生徒のエピソードなのですが、先日本校に「探究学習」関係で市役所の方がいらっしゃったんです。ある生徒が、その市役所の方に以前お世話になったとういことで近寄ってあいさつをしに来ました。そうしたらその市役所の方が「うちの〇〇(生徒名)です」というように同行の方に紹介してくださっていたんですね。これって「(地域との)共同」のひとつの形、極地だなあと。登別市を愛する同士としての関係性が築けているわけです。そうした経験は、その生徒が成長した時にも、その生徒の後輩にとっても受け継がれる経験として、すごく大切なものだと感じました。

 

 

先生と生徒の関わり、地域との関わり、高校生活より先の人生にもつながる経験……ひとつひとつのお話から、「探究学習」の可能性を感じました。太田先生、ありがとうございました!

03.

マイプロジェクト北海道Summit(後述)の様子。真ん中にいるのがゆうかさん。他の高校生のプロジェクト発表から刺激をもらった。大学で何を学ぶかにもつながる経験となった。

 

ー映像制作の目的や、映像に興味をもった背景について伺ってきました。活動を続ける中で、「これはまだ課題として残っているな」と思うことはありますか?

「映像を通して何を解決するか」を考えることです。マイプロジェクト北海道Summit※に参加した時、他の学校の子が「問題を解決するために何をするか」という視点で自分のプロジェクトに取り組んでいたんです。私は「言語に頼らないコミュニケーションツールとしての映像」という映像制作上の目的はありましたが、映像を何に活用するかについては具体的に考えられていませんでした。

「映像が好き」という気持ちからこの活動が始まりましたが、映像を通して問題解決するという視点は、今後身に着けていきたいと思います。

※「マイプロジェクト北海道Summit」(https://myprojects.jp/project/area/01_hokkaido/)
北海道内の高校生向けに行われた「マイプロジェクト」の大会。「マイプロジェクト」とは、身のまわりの課題や関心をテーマに高校生がプロジェクトを立ち上げ実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムのこと。マイプロジェクトの大会「Summit」は、北海道以外にも全国各地で大会が行われた。

 

ーもうすぐ大学に進学しますよね。大学では映像について学んでいくのでしょうか。

そうですね。この春から進学する桜美林大学芸術文化学群ビジュアル・アーツ専修では映像についてより専門的な技術や知識を学べると思うので、何か問題を見つけた時にその問題を解決できるような技術や知識を身に着けていきたいと考えています。あとは、映像以外の分野の様々な表現手法についても広く学びたいです。ただ……映像の道に「決める」まではかなり迷いました。

 

ー映像以外に関心のあった分野があったのですか?

映像じゃなくて、もともと映像に興味を持つきっかけになった「異文化コミュニケーション」について学ぶ道も選べたと思うし、地域活性にも興味があるし……やりたいことが多くて絞りきれなくて。高校生活でもやりたいことが多く、色々なことに関心を持っていました。部活はソフトテニス部に入り、委員会は3つほど掛け持ちをして、ボランティア活動もしていました。

でも大学を受験するにあたり、自分のできることやこれまでやってきた活動を全く知らない方に説明するとなったときに、自信をもって説明できるのが映像だったんです。色々なことに興味はありますが、例えば地域活性についてだったら、映像を通して学べるかもしれないですし。映像以外のことも映像から広がりを持って学べると思ったので、悩みはしたのですが、覚悟をもって映像の道を選ぶことができたと思います。

 

ーゆうかさんにとって、映像と、映像以外の活動にはどのような違いがあると思いますか?

映像が一番、自分の頭で考えて自分で実行して、はじめて得られた成果ではないかと思います。部活でも委員会でも映像と同じように成果が出るものなんですけど、友だちの協力を得たり、先輩から受け継いだりして、自分以外の頭と実行力を使うものでした。

あとは、やりたいことがたくさんある中で、映像については迷いなく「やりたい」と言えるものだと思います。…正直なところ、映像の道に決めた後も「この道でいいのかな」「将来、映像関係の仕事に就けるのかな」などと不安になることはありました。でも、映像の道に決めてしまったのでもうやるしかないし(笑)、受験に向けて準備する中で覚悟が決まっていったと思いました。

 

ー迷いながらも、自分で決めた道に進む覚悟を決めていったのですね。…最後に、大学生になる直前の意気込みをどうぞ!

大学生になっても、いろいろなことに挑戦したいと考えています。これだけだと、とても漠然としていますが、私の中ではそんなに難しいことだとは考えていません。小さなことでも一つ一つ、自分や誰かのためになることがしたいです。例えば、色々なボランティアや地域のイベントに参加して、たくさんのことを経験したいです。他にも、異文化、逆に日本の文化などに触れられる機会を増やしたいと考えています。そして、それを映像、または映像に限らず自分で伝えることができる人になりたいと考えています。

 

ーなんだか、大人になったゆうかさんとお仕事してみたいなと思いました。
ゆうかさん、本日はありがとうございました!

 

「探究学習」を通して映像制作をする目的に気づき、自信をもって人に話せる成果をつくってきたゆうかさん。自分の頭で考え行動を起こし続けてきたからこそ、覚悟を持って進路を決めることができたのだなと思いました。

自分の学びも生きていく道も、自分の力で切り開いていく。みなさんも、高校生活から先の人生につながるテーマについて、探究してみてはどうでしょうか。

ゆうかさんの活動はインスタグラム「わたしたちの探究」からも見ることができます。ぜひアクセスしてみてください!

MAGAZINE LIST